簡単な眼の構造から見て下さい

正視と言われる眼の構造です
光が結像した場所が網膜と言うスクリーンに当たり映し出された像が視神経を通り脳に伝達され映像を作り出します

まずは良く皆さんが近眼と言われる近視の眼の構造です
眼の結像した映像が眼の網膜迄達していない部分がボヤけるのです
近視には水晶体の屈折が足りなくて近視になる屈折性近視と角膜から網膜迄の長さが長い眼軸性近視と有ります
強度近視と言われる近視の強い方は眼軸性近視の場合が多いです

近視眼の場合目の前に凹レンズを置く事で光を広げて結像する部分を網膜に近ずけてボヤける部分を解消します

こちらが遠視と言われる眼の構造です
遠視の場合は網膜の後ろに結像する部分が来ますから本当はボヤけて見えるのですが若いうちはチン小帯、毛様体が水晶体を屈折させて網膜に当てるので見えるのですが年齢と共にチン小帯、毛様体の筋力が弱くなり合わせ難くなりボヤける様になります

遠視眼の場合目の前に凸レンズを置いて光を集光する事で結像する部分を網膜に近ずける事で毛様体に無理な負担を与える事を助けて眼精疲労等を防ぐ事が出来ます
乱視とは角膜及び水晶体のどちらかに歪みがあり結像する焦点が二つ出来てしまいます
二つの結像が出来るので物が二重に見えたりします
乱視には角膜乱視と水晶体乱視がございます
角膜乱視はその歪みの方向が一定の場合が多いですが水晶体乱視の場合は一定にならない場合が多々あります、水晶体乱視は比較的高齢者に多く見られます

乱視の場合は屈折の違う二枚のレンズを重ね合わせて二ヶ所ある結像を一ヶ所にして網膜に近ずける事でボヤけやダブりを解消します
乱視だけでも角膜と水晶体に分かれます
近視だけでも軸性と屈折性に分かれます
また片方の結像は網膜上にあり片方の結像が手前であったり奥にあったりする単性の乱視もあります
この様に目には何通りもの症状が有ります
その上に調節力や眼病等色々な問題が+されて今の見え方になっているのです
また斜視とは右眼が物体を見ている時は左目は見る事をやめてしまう状態の目の事を指します
斜位とは斜視とは違い右眼も左眼も見ているのですが眼の見る方向が正位で見ている人と違いズレている目を自分で合わせようとして目の筋力を使うので眼精疲労の原因になります
この様に目の状態は様々な症状がございますのでしっかりとした目の検査をされているお店で検査される事をお勧め致します
目安としては認定眼鏡士や視覚視能訓練士がいるお店なのか両眼開放屈折検査や斜位検査等をしてくれるお店なのかと言う確認をされた方が良いかと思います
【一】お子様の目について
@視力検査では1.0見えていてもテレビなどを見ている時に段々とテレビに近ずいて行くお子様は遠視を お疑い下さい
(遠視のお子様は自分の調整力で見え方を合わせる事が出来ますので遠視はわかり難いですが・・・調整力が疲れてくると本来の距離になります。長時間テレビを見ていると調整力が疲れてテレビに段々と近ずきます)
A落ち着きがないもしくは集中力に欠ける子は乱視などの可能性もございます
(乱視などはボヤけて見えます。ですから文字を見る事が疲れて集中出来ない場合もございます)
![]() |
![]() |
![]() |
||
モデルのNちゃんは遠視で +5.00あります。 お母様が早く気がつかれたので良かったです。 かなり見え難かった事と思います。 ※眼科様から指示書の有る方はご相談下さい。保健所等から補助が出る場合がございます。 |
アドバイス通りに小さなフレームでお買上頂きましたのでかなり薄いレンズに仕上がりました。 目もそれ程大きくは見えないので、可愛いお顔をあまり変えずにすみました。 |
妹さん ハイチーズ! |