〒338-0003 埼玉県さいたま市中央区本町東2丁目2−2−4
営業時間 | 10:00~19:00 |
---|
定休日 | 水曜日他臨時休業有り HPに掲載あり |
---|
簡単な眼の構造から見て下さい
正視と言われる眼の構造です
光が結像した場所が網膜と言うスクリーンに当たり映し出された像が視神経を通り脳に伝達され映像を作り出します
まずは良く皆さんが近眼と言われる近視の眼の構造です
眼の結像した映像が眼の網膜迄達していない部分がボヤけるのです
近視には水晶体の屈折が足りなくて近視になる屈折性近視と角膜から網膜迄の長さが長い眼軸性近視と有ります
強度近視と言われる近視の強い方は眼軸性近視の場合が多いです
近視眼の場合目の前に凹レンズを置く事で光を広げて結像する部分を網膜に近ずけてボヤける部分を解消します
こちらが遠視と言われる眼の構造です
遠視の場合は網膜の後ろに結像する部分が来ますから本当はボヤけて見えるのですが若いうちはチン小帯、毛様体が水晶体を屈折させて網膜に当てるので見えるのですが年齢と共にチン小帯、毛様体の筋力が弱くなり合わせ難くなりボヤける様になります
遠視眼の場合目の前に凸レンズを置いて光を集光する事で結像する部分を網膜に近ずける事で毛様体に無理な負担を与える事を助けて眼精疲労等を防ぐ事が出来ます
乱視とは角膜及び水晶体のどちらかに歪みがあり結像する焦点が二つ出来てしまいます
二つの結像が出来るので物が二重に見えたりします
乱視には角膜乱視と水晶体乱視がございます
角膜乱視はその歪みの方向が一定の場合が多いですが水晶体乱視の場合は一定にならない場合が多々あります、水晶体乱視は比較的高齢者に多く見られます
乱視の場合は屈折の違う二枚のレンズを重ね合わせて二ヶ所ある結像を一ヶ所にして網膜に近ずける事でボヤけやダブりを解消します
乱視だけでも角膜と水晶体に分かれます
近視だけでも軸性と屈折性に分かれます
また片方の結像は網膜上にあり片方の結像が手前であったり奥にあったりする単性の乱視もあります
この様に目には何通りもの症状が有ります
その上に調節力や眼病等色々な問題が+されて今の見え方になっているのです
また斜視とは右眼が物体を見ている時は左目は見る事をやめてしまう状態の目の事を指します
斜位とは斜視とは違い右眼も左眼も見ているのですが眼の見る方向が正位で見ている人と違いズレている目を自分で合わせようとして目の筋力を使うので眼精疲労の原因になります
この様に目の状態は様々な症状がございますのでしっかりとした目の検査をされているお店で検査される事をお勧め致します。
目安としては認定眼鏡士や視覚視能訓練士がいるお店なのか両眼開放屈折検査や斜位検査等をしてくれるお店なのかと言う確認をされた方が良いかと思います。
【一】お子様の目について
①視力検査では1.0見えていてもテレビなどを見ている時に段々とテレビに近ずいて行くお子様は遠視をお疑い下さい。
(遠視のお子様は自分の調整力で見え方を合わせる事が出来ますので遠視はわかり難いですが・・・調整力が疲れてくると本来の距離になります。長時間テレビを見ていると調整力が疲れてテレビに段々と近ずきます)
②落ち着きがないもしくは集中力に欠ける子は乱視などの可能性もございます
(乱視などはボヤけて見えます。ですから文字を見る事が疲れて集中出来ない場合もございます)
受付時間:10:00~19:00 日・祝10:00~19:00
定休日:水曜日
埼玉県で眼鏡店・めがね屋をお探しなら、さいたま市『与野本町』駅前のコンセプトショップ『テラスメガネ』まで。
FLEA(フリー)IMAcollection(イマコレクション)LABYRINTH(ラビリンス)VioRou(ヴィオルー)AKITTO(アキット)DJUAL(デュアル)TonySame(トニーセイム)レチルド、HUSKYNOISE(ハスキーノイズ)Putri(プテゥリ)MicedrawTokyo(マイスドロートーキョー)STEADY(スティディ)など、ネジの1本まで日本製にこだわった国産メガネを中心に、厳選した良質な品をお選びいただけます。
与野近郊のお客様に限らず遠方からも多くのお客さまにご利用いただいております。お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。強度近視の方等のレンズの厚みのご相談、眼精疲労や複視など眼のお悩みのご相談もお気軽にご相談下さい。
お電話でのお問合せ
<受付時間>
10:00~19:00
日・祝 10:00~19:00
※水曜日は除く